総義歯

殆どの場合、全く歯が残っていない場合に入れますが、 例外的に、入れ歯の土台に使えるような歯根(歯の根)を残して、 その上に入れ歯を入れる場合もあります。
これを残根上義歯と言います。
また、土台にも使えないが、他に病気があって抜歯に耐えられないような人の場合、 残っている歯に金属のキャップを被せて、その歯の上に入れ歯を乗せることもあります。
どうしても、抜歯できないが、金属のキャップを被せるのも困難な場合は、 義歯を入れる妨げにならないよう削って上に乗せる場合もあります。
ここまでの処置をレジン床(プラスチック)で、全て行った場合は全額保険でできます。
スルフォン床も保険の適応ですが、修理のし難さなどから最近は、あまり使用されなくなってきました。
金属床でも一部保険が適用されます。これは差額徴収になります。



保険の義歯と自由診療(自費)の義歯


保険外(自費・自由診療)の場合

もちろん保険適応の義歯でも保険外になる場合もあります。
これは、患者さんの希望の他に、前の義歯を作ってからの期間が短すぎた場合とか、 あとは特別な用途に使われる場合です。
例えば、
  • 歯槽膿漏の治療が終わるまでの間に使う為の義歯。
  • 顎関節症の治療の為の義歯。
  • 本物ができるまでの間、暫間的に使う為の義歯などです。
全く保険給付外の義歯とは、
  • 義歯のフレームが金属床のもの。
  • 残根上義歯の場合で、特別なアタッチメントを使った場合。
    OVERDENTURE 磁石を使用したアタッチメント義歯やインプラントを利用した義歯なども、その一例です。

   インプラントの詳しい説明もご覧下さい。


金属床義歯の利点・欠点

  • 強度:書くまでもありませんが、もちろん金属床の方が強度があります。
    これが、どういうことを意味するかと言うと、強度があるから薄くできる。
    結果として、違和感が少ない。
    同じ条件で作成した場合、違和感が少ない方が、もちろん慣れるのが早い。

  • 熱伝導性:金属は熱を伝えやすいので、熱い食物が入った場合、すぐにわかる。
    意外な感じでしょうが、レジン床を初めて入れた方は、
    喉まで食物が到達して初めて温度を感じるとのことです。
  • 耐変色性:金属は吸水性がないので、変色などのトラブルが少ない。
    とは言え、床の部分がレジンですから、こちらはレジン床と何ら変わりがありません。
  • 耐摩耗性:金属ですからレジンと比べると格段の差があります。
    ただ人工歯については、やはり摩耗します。
欠点としては:
  • 金属アレルギーの患者さんは使えない。
    (チタン床の場合は使えることが多い)
  • 保険給付外の為、高価である。
  • 症例により金属色が目立つ場合がある。
  • 壊れてしまった場合の修理がチェアサイドで、できない場合がある。


合わない義歯を入れ続けていると、
  • 顎堤(土手の部分)が、吸収して(痩せて)いき、安定性が悪くなる。
    ※ 入れ歯安定剤は、合わなくなったことに気が付くのを遅らせて、
    さらに不安定になりがちな顎堤を作ることがあります。
  • 痛い場所を我慢して使い続けていると、
    その部分に潰瘍を作ったり腫瘤を作ったりして、
    前癌病変へと移行する場合があると言われています。
  • 噛み合わせが合わないままで使い続けていると、
    顎が痛くなったりガクガクしたりすることがあります。
    頭痛・肩凝りの原因になる場合があります。
    特に、老人の場合は、丸飲みすることによる胃腸障害が見られたりします。
お口の中の状態によっては、全く維持・安定が得られない場合もあります。
このような場合、どうするかというと、
  • 舌側の床縁をなるべく延長して(内側を長くして)、そこに維持を求める。
    ※ ただ違和感がかなりあるので、どうしても慣れることができない場合もあります。
  • 外科的に顎堤(土手の部分)を作る。
    ※ これは、コンニャクのようになった歯肉を切り取るだけの場合もありますが、
    人工物を入れて顎堤を作ってあげる場合もあります。

    詳しい説明はこちらです。

義歯の取り扱い方法

まず最初に、できあがった義歯は(殆どの場合)最初、痛みがあります。
これは、何故かと言うと、印象(型を取ること)は、
あくまでも口の中の形を再現するものであって、歯肉の厚み等は、わかりません。
厚みがない場所は、骨との距離が短いわけですから、
義歯のような硬い物が当たると痛みが発現します。
こういった場合は、普段は何でもないが、噛むと痛いということが多いです。
もう一つの大きな原因は、印象した場合、入れた状態での型を取ることになりますから、
着脱時にぶつかる骨の凹凸までカバーしてくれません。
このような場合は、入れてしまえば痛くないけれど着脱(出し入れ)の時に痛む、
ということになります。

このいずれの場合も我慢したりご自分で削ったりしないで、歯科医にご相談なさってください。
痛みが段々取れて来ても、それは「痛みに慣れた」だけで「当たらなくなった」わけではないからです。

ご家庭での取り扱い方法

毎食後、流水下で洗う。
色素沈着や悪臭防止の為、義歯洗浄剤を利用する。
基本的には夜間就寝時には取り外し、水中に保管する。

もし壊れてしまったら、
破片を持って歯科を受診する。
例え作り直すことになっても、当面の間食事が摂れる程度の修理ができる場合が殆どです。

※ 完全に壊れる前に(ヒビが入ったら、その段階で)一度受診なさることをお薦めします。